文字の大きさ 電話

親の墓をどうする?-お仏壇と永代供養墓

2022.03.27

親の墓がない場合はどうする?

お仏壇と永代供養墓のお話

両親の希望は?

今回は、両親のお墓を検討する上での大切なことをまとめてみました。

昨今は、実家の菩提寺から遠く離れて暮らす人が多いため、お寺とも疎遠になっているのが現状です。

筆者自身も、租祖父母のお墓がどこにあるのかを知りません。

お葬式や墓所選びの際に初めて寺院との関わりを持たれる方が、今後益々増えていくのではないかと思います。

子沢山の時代では、両親にお墓の話をしようものなら、機嫌を損ねてしまうことも多々ありました。

少子化の時代を迎え、終活をされている方が増えるにつれて、親のお墓の心配ができる子供は感謝されるようになってきています。

充分な時間の中で両親の本音を確認してから「お墓を造らない」というのも一つの選択肢だと思います。

中には「他の方々と一緒に納骨されるのは嫌だ」と、希望される両親もおられると思います。

「お墓を造っておきたいと思うが・・・」、子供の負担を心配される両親もおられるでしょう。

少子化の時代では、ご両親の気持ちと後継者の負担の双方を考えた、供養方法の選択や埋葬方法の選択をしていかなければなりません。

自宅での供養方法について

仏教では、ご家族のどなたかがお亡くなりになりますと、お仏壇を持たれるのが一般的でした。

少子化の時代には、一人っ子同士の結婚が増えています。

安心して相談できる寺院もなく、お仏壇をどうしたものかとお悩みの方が増えています。

最終的には、奥様のご両親を埋葬する寺院に位牌を納めるなどして、永代供養を依頼するケースが多いようです。

都市部の仏壇店では、現代の家屋にマッチしたデザインの小型仏壇を提案しています。

ただし、一人っ子同士の夫婦がお仏壇を持たれるには、宗教上のハードルもあるため解決は難しい様です。

お墓について

少子化の時代では、夫婦や家族だけでの埋葬を希望の方には、先々に「墓じまい」の心配のいらないお墓を選ぶことをおすすめいたします。

墓じまいの心配のいらないお墓には、有期限のものと無期限のものがあります。

期限付きのお墓

有期限のお墓は、期間が満了の際に霊園などの墓地管理者が遺骨の改葬と墓石の撤去をいたします。

初回の申込時に、使用期間中の墓地管理料を前納する場合が多く、この場合は期間中の管理料の請求はありません。

有期限のお墓の中には、期間が満了する前に使用の延長を更新できるお墓もあります。

永代供養墓

無期限のお墓を選ぶ際には、必ず永代管理を採用しているお墓を選んでください。

永代管理のお墓では、管理料が未納になる心配がありませんので、墓石撤去の心配がなくなります。

永代供養墓の多くが永代管理を採用していますが、お墓の管理状況や墓地使用規程を十分確認しておくことで、お参りが出来なくなった後も安心です。

墓じまいについて

従来のお墓では、墓地管理料を継続して納めることで、墓地を無期限に使用できました。

逆に考えますと、墓地管理料が未納になると墓地を使用できなくなります。

このような従来型のお墓のシステムが、昨今の「墓じまい」の一因でもあるといえます。

樹木葬

最近では、樹木葬など墓石を造らないお墓を検討されている方が増えています。

都市部では、小型の墓石の周囲に草花を植栽した都市型樹木葬が普及をしていますが、厳密には都市型樹木葬は永代供養墓の仲間になります。

本来の樹木葬は樹林葬とも云われて、山林などに遺骨を埋葬いたします。

埋葬した場所の目印として、その場所に木を植えるところもあります。

散骨

また、散骨という方法もあります。

散骨では他の方々と一緒の場所に埋葬されませんが、特定の場所に墓所を設けないことから埋葬としては特殊な例になります。

日本においては散骨できる場所が限られていて方法も法律で決められていますので、散骨を希望する方は散骨業者の手助けが必要です。

お墓は本当にいらない?

お墓の意義について改めて考えましょう

お墓がいらないとお考えの方には、まずはお墓のあり方も変化していることをお伝えしたいと思います。

皆様がご存じのお墓では、維持をしていくために下記のような事柄が必要でした。

従来型のお墓

  1. 必ず子孫も一緒に入ることを繰り返しながら守っていくものである。

  2. 毎年、管理料を納める必要がある。

  3. 後継者が途絶えそうな場合には、墓じまいをする必要がある。

  4. 地震などで損傷した場合は実費で修理をしなければならない。

新しいお墓のあり方

  1. 今後のお墓の使用は、次世代の希望に委ねる。

  2. 永代管理で先々の維持費が不要である。

  3. 有期限のお墓の場合は霊園管理者が墓じまいをする。

  4. 霊園が修理することを約束したお墓もあります。

このように、お墓のあり方も時代とともに改善が進んでいます。

安心してお墓参りが出来そうなお墓が見つかりましたら、お墓の確保も検討されてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、昨今の供養の事情と、お墓選びのヒントについて解説しました。

親のお墓がない人や、不要だと考えている方は、いま一度お墓の必要性について考えてみてください。

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

サイドナビ