文字の大きさ 電話

ご先祖そして大事な故人のお供養。

2019.01.29

ご先祖そして大事な故人のお供養

過日お檀家さんにご不幸があり、ご葬儀に寄せて頂きご縁を頂戴致しました。

忌明けの四十九日迄お祀りする故人の白木のお位牌と共に忌明けまでの日程を書きましたお逮夜表(中陰表)をお渡し致しました。

見方が今一つ分からないとのことでしたので簡単にご説明はさせて頂きました。

最近は世代交代、そしてご年配のご家族とは住まいが別というお方様が増え、所謂仏事事がなかなか伝わらないようです。

故人のご冥福をお祈り致す為に必ず営なまなければならないのが、中陰供養(忌明け迄の7日ごとの法要)と年回法事です。

中陰はお亡くなりになられてから四十九日のことで中陰法要は初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(忌明け)と七日ごとに営みます。

但し、関西は各々の法要日の前日にお逮夜(前夜)として前の日にお勤めを致すことが多いです。

どちらにてお勤め頂いても間違いではありません。

七七日が所謂四十九日(満中陰)の日です。

この日までに故人の来世が決定されるといわれてます。

中陰の間は自宅に逮夜(中陰)飾りの壇を作り(葬儀屋さんがご用意下さいます)故人の冥福を祈り、供花、御膳(白木の膳と白い茶碗で)様々のお供え(お菓子、果物等)

を致します。

何よりお亡くなりのお方様は喉が渇くといわれてますので綺麗なお水は絶やさぬようにしたいものです。

そして、満中陰(忌明け)には白い木の位牌から黒の位牌へと変えます。

中陰の期間はお寺さんにお勤め頂き故人のご冥福を祈るのはもちろんですが生きている私たちが仏法に出会う大切な縁です。

むりのないところで丁寧にお勤め致したいものです。

年回法要は法事と呼ばれますが、死後一年後の同月同日に営むのが一周忌、そして3回忌は満2年後(数えで3年後)後7回忌

十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

関西は二十三回忌と二十七回忌をまとめて二十五回忌にて務めるお家もあります。

我々は法事を営むことにより仏法、仏様に出会い故人と自分の命の繋がりを自覚すると存じます。

無理のないところで此方もまたお勤め致したいものです。

水子さんはご先祖様ではありませんがやはり出来るところで是非、お供養をしてあげたいものです。合掌

 

 

 

 

 

サイドナビ