京都で人気 永代供養のお墓仲良し夫婦の永代供養墓霊源院の永代供養墓は、歴史上の人物のお墓のように寺が維持管理するお墓です。『お墓には夫婦で仲良くいつまでも』とお考えの方におすすめいたします。基本費用には2名様の永代供養料が含まれています。先々に合祀することなく、安らかな環境をいつまでもお守りいたします。 永代供養の家族墓家族のお墓を希望される方には、永代供養料の追加で人数制限なくご使用いただけます。これからも続く家族代々のお墓として多くの方々よりご支持をいただいてきました。お墓参りの後は、客殿より庭を見ながら家族団らんの時間をお過ごしいただけます。 |
お墓の維持費は不要です。宗派を問いません。檀家条件がなく寄付の心配もございません。
ご要望の多いシンプルなデザインのお墓です。
個々の墓石には花立・線香立・ローソク立てを標準装備しています。
浄心壇は生前確保を希望のご夫婦に人気のお墓です。
先々にお子様も使用を希望する場合は、永代供養料を追加することで代々のお墓としてご使用いただけます。
墓石の維持管理や修理は霊源院が行いますので、後継者のおられない方も安心してお申し込みください。
特長 |
ご夫婦に人気の永代供養墓 |
---|---|
維持費 | 永代管理で維持費不要 |
永代供養 | 毎年9月 合同供養(参加自由) |
追加 | 費用には永代供養料(2名分)・納骨壇永代使用料・消費税を含む。 2名を越える埋葬をご希望の場合は1名追加毎に10万円の永代供養料が必要です。 ご戒名・死亡年月日・俗名・享年の彫刻を希望の場合、1名55,000円 同時作業で複数名を彫刻の場合、2人目から22,000円(例:2名彫刻の場合、77,000円) |
永代供養 浄心壇 費用
B区150万円・C区162万円(税込) |
|
永代供養墓がご縁でした京都府 40代女性 以前に父の永代供養を考えて浄心壇を購入しました。このたび突然母が亡くなりまして、京都から霊源院さんがお葬式に来てくださいました。母からは万一の時は霊源院さんに電話をするように聞いていましたが、突然のことで本当にショックでした。父の時には母も元気でしたが、母の死があまりに突然でしたので、正直どうしていいのか分かりませんでした。ご住職には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 |
代々の使用に適した風格ある墓石
永代供養墓に相応しい、将来まで残る堂々とした風格ある墓石を採用しました。京都型・洋型の2種類からお選びいただけます。膝に不安を持つご高齢者が屈まずにお参りをしていただけます。地上型納骨室の採用で水が溜まりにくく、広い納骨スペースに骨壺での納骨にも対応いたします。建立後は当寺がメンテナンスを行い永代にに亘り維持管理いたします。 ご先祖様の安住の地として 郷里のお墓の「お引っ越し」の方は、ご先祖様の改葬先に永代供養のお墓をおすすめいたします。永代供養料を追加していただく事で何名様でも納骨可能です。(〇〇家先祖代々之霊位で登録の方は追加の永代供養料1名分) ご遺骨の移転には改葬許可申請が必要です。 |
|
特長 |
骨壺での納骨にも対応の永代供養墓 |
---|---|
維持費 | 永代管理で維持費不要 |
永代供養 | 毎年9月 合同供養を行います(参加自由) |
追加 | 費用には永代供養料(2名分)・永代使用料・永代管理料・墓石・消費税を含む。 2名を越える埋葬の場合は1名追加毎に10万円の永代供養料が必要です。 ご戒名・死亡年月日・俗名・享年の彫刻をご希望の場合、1名55,000円 同時作業で複数名を彫刻の場合、2人目から22,000円(例:2名彫刻の場合、77,000円) |
永代供養 安養墓 費用322万円(税込) |
京都府 50代男性
田舎の墓石を墓じまいしました。私の郷は骨壺のまま納骨していましたので、こちらでも骨壺で入れるタイプを探していました。石太郎(※墓石店)さんからは、関西ではお骨を土に還してあげるのが習わしと聞きしましたが、京都でも田舎の墓に入っていた時と同じようにしてあげたくて、中が広い安養墓で永代供養をお願いしました。納骨の時に中を見せていただきましたが、とても広くて兄弟共々安心いたしました。有難うございました。
夫婦墓・家族墓・墓じまいされたご先祖様の改葬など、皆様の希望に沿ったお申し込み方法をご提案いたします。(安養墓・浄心壇申請書.pdf)
お寺に建つ歴史上の人物の墓石は、時代を越えて寺がお守りしています。これら手本に、夫婦や家族の絆を後世まで残すお墓として、霊源院の永代供養墓は生まれました。永代管理のため墓地管理料の未払いで墓石が撤去されることはなく、墓じまいの心配もありません。納骨された方々には、永代に亘るご供養をお約束いたします。
墓石の維持に必要な修理を霊源院がおこない石材が風化するまでお守りします。後継者がおられない方も安心してください。
京都五山の一角、臨済宗東福寺京都観光の名所として名高い東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山です。京都五山の一角を担ってきました。広い境内には室町期以来の史跡が現存します。東福寺北門より真っ直ぐ進むと正面にあるお寺です。時代を超えた京都の風情と静かな環境は、ご家族にとっても特別な場所であり続けることでしょう。 |
墓石が朽ちるまで永代供養埋葬されている方々は、墓石が朽ちるまで責任をもってお守りし永代供養いたします。当院の永代供養墓は、京都や大阪はもとより、JR京都駅から近いことから東京・千葉・神奈川・埼玉など関東にお住いの皆様や、遠くは北海道や沖縄の方など、永代供養墓は全国の皆様よりご支持をいただいてきました。 |
宗派を問いません仏教徒だけでなく無宗派の人も安心してお申し込みください。檀家の条件はございませんが、ご希望の方には、本堂での法事など新たな菩提寺としても末永くお付き合いいただけます。 |
永代管理で維持費不要永代供養墓は全て永代管理です。先々に維持費や墓石の修理代の請求はいたしません。お子様への負担が軽減され、管理料滞納による墓地の使用権抹消もなく将来の不安はありません。 |
各家ごとの個別の永代供養墓には、571名(2021.4現在)の方々が永眠されています。また40件の使用者様が郷里のお墓よりご先祖様を改葬して、お墓参りをされています。埋葬された方々は、霊源院が謹んで永代供養させていただきます。
家族が集う合同供養毎年9月のお彼岸に総回向法要を厳修し永代供養いたします。臨済宗の法式により、ご家族の皆様と一緒に亡くなられた方々の安らかなご冥福をお祈りいたします。京都は日本の中央付近に位置するため、お集まりいただきやすい場所といえます。東福寺は京都駅からも近いことから毎年多くの方がご供養にお越しです。合同供養への参加の有無に関わらず納骨された方々を永代供養いたします。 |
霊名を刻む木札を奉安お墓参りの際には、本堂にもお参りいただけます。壁面には永代供養墓に納骨された方々の霊名を刻んだ木札が奉安されます。京都の地で貴家の永代供養を継続して行うために、本堂に飾られる木札は後世の住職への引継ぎに役立ち、永代供養のお約束を絶やすことなく、いつまでもお守りいたします。絶家される方の中で、お位牌の安置をご希望の方はお申し出ください。位牌壇への奉納も承ります。 |
A. 一般的なお墓と永代供養墓の違いをまとめましたのでご参照ください。
一般的なお墓
|
霊源院の永代供養墓
|
霊源院墓地をご見学の際に、本堂など建物内の見学や住職と面談をご希望の方は予約時にお申し出ください。弊社施工の永代供養墓の説明・ご相談・申請書の作成・墓石工事や彫刻・開眼供養や納骨法要のお手伝いをさせていただきます。
![]() |
京都で格安墓石・デザイン墓石は 有限会社 オフィス石太郎 TEL 075-693-7345 (10:30~18:00) 京都市南区西九条蔵王町11 定休日 毎週火曜・第2第4水曜 弊社運営 関西霊園情報局 |