|
東福寺の境内にあるお寺京都観光では紅葉の名所として名高い東福寺の境内にあるお寺です。東福寺駅より徒歩5分、お車でお越しの方は徒歩1分の場所にある東福寺参拝者用無料駐車場をご利用いただけます。 他府県から人気の永代供養墓永代供養墓のある東福寺は、京都駅からも近く(京都駅八条口より1.5km)東京・千葉・神奈川・愛知など他府県の方々からも沢山ののご支持をいただいております。 |
霊源院では、少子化の時代に対応する新たなお墓として、永代供養の永久墓をご提案いたします。永久墓は、後継者が途絶えた以降も各家のお墓を寺が維持管理いたしますので、墓じまいの心配がありません。これから新たに建墓をお考えの方には、ご夫婦やご家族が生きた証として永代供養の永久墓をおすすめいたします。
東福寺霊源院の永代供養墓は歴史上の人物のお墓のように寺が維持管理するお墓です。『お墓には夫婦で仲良くいつまでも』とお考えの方におすすめいたします。基本費用には2名様の永代供養料が含まれています。先々に合祀することのない永久墓です。いつまでも安らかな環境をお守りいたします。
家族のお墓を希望される方には、永代供養料の追加で人数制限なくご使用いただけます。これからも続く家族代々のお墓として多くの方々よりご支持をいただいてきました。もしも後継者が途絶えてしまった時には、墓石の寿命が来るまで東福寺塔頭霊源院が永続的にお守りいたします。
目次
1.永代供養「浄心壇」の紹介 | 2.永代供養「安養墓」の紹介 | 3.霊源院の永代供養墓の特徴 |
4.霊源院での永代供養の紹介 | 5.永代供養墓のQ&A | 6.墓石店の紹介 |
東福寺霊源院では、宗派を問わず永代供養墓の受付をしています。檀家の条件はなく寄付の心配や改宗していただく必要もございません。
ご要望の多いシンプルなデザインのお墓です。
個々の墓石には花立・線香立・ローソク立てを標準装備しています。
浄心壇は生前確保を希望のご夫婦に人気のお墓です。
先々にお子様も使用を希望する場合は、永代供養料を追加することで家族代々のお墓としてご使用いただけます。
墓石の維持管理や修理は霊源院が行いますので、後継者のおられない方も安心してお申し込みください。
特長 |
ご夫婦に人気の永代供養墓 |
---|---|
維持費 | 永代管理で維持費不要 |
永代供養 | 毎年9月 合同供養(参加自由) |
追加 | 費用には永代供養料(2名分)・納骨壇永代使用料・消費税を含む。 2名を越える埋葬をご希望の場合は1名追加毎に10万円の永代供養料が必要です。 ご戒名・死亡年月日・俗名・享年の彫刻を希望の場合、1名55,000円 同時作業で複数名を彫刻の場合、2人目から22,000円(例:2名彫刻の場合、77,000円) |
永代供養 浄心壇 費用
150万円(税込)~ 残少 |
|
永代供養墓がご縁でした京都府 40代女性 以前に父の永代供養を考えて浄心壇を購入しました。このたび突然母が亡くなりまして、京都から霊源院さんがお葬式に来てくださいました。母からは万一の時は霊源院さんに電話をするように聞いていましたが、突然のことで本当にショックでした。父の時には母も元気でしたが、母の死があまりに突然でしたので、正直どうしていいのか分かりませんでした。ご住職には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 |
代々の使用に適した風格ある墓石
永代供養墓に相応しい、将来まで残る堂々とした風格ある墓石を採用しました。京都型・洋型の2種類からお選びいただけます。膝に不安を持つご高齢者が屈まずにお参りをしていただけます。地上型納骨室の採用で水が溜まりにくく、広い納骨スペースに骨壺での納骨にも対応いたします。建立後は当寺がメンテナンスを行い永代にに亘り維持管理いたします。 東福寺境内をご先祖様の安住の地として 郷里のお墓の「お引っ越し」の方は、ご先祖様の改葬先に永代供養のお墓をおすすめいたします。永代供養料を追加していただく事で何名様でも納骨可能です。(〇〇家先祖代々之霊位で登録の方は追加の永代供養料1名分) ご遺骨の移転には改葬許可申請が必要です。 |
|
特長 |
骨壺での納骨にも対応の永代供養墓 |
---|---|
維持費 | 永代管理で維持費不要 |
永代供養 | 毎年9月 合同供養を行います(参加自由) |
追加 | 費用には永代供養料(2名分)・永代使用料・永代管理料・墓石・消費税を含む。 2名を越える埋葬の場合は1名追加毎に10万円の永代供養料が必要です。 ご戒名・死亡年月日・俗名・享年の彫刻をご希望の場合、1名55,000円 同時作業で複数名を彫刻の場合、2人目から22,000円(例:2名彫刻の場合、77,000円) |
永代供養 安養墓 費用322万円(税込)残少 |
京都府 50代男性
田舎の墓石を墓じまいしました。私の郷は骨壺のまま納骨していましたので、こちらでも骨壺で入れるタイプを探していました。石太郎(※墓石店)さんからは、関西ではお骨を土に還してあげるのが習わしと聞きしましたが、京都でも田舎の墓に入っていた時と同じようにしてあげたくて、中が広い安養墓で永代供養をお願いしました。納骨の時に中を見せていただきましたが、とても広くて兄弟共々安心いたしました。有難うございました。
夫婦墓・家族墓・墓じまいされたご先祖様の改葬など、皆様の希望に沿ったお申し込み方法をご提案いたします。(安養墓・浄心壇申請書.pdf)
お寺の境内に建つ歴史上の人物の墓石は、時代を越えて寺がお守りしています。これを手本に、夫婦や家族の絆を後世まで残すお墓として、霊源院の永代供養墓は生まれました。墓石の寿命がくるまで永代管理を続きますので墓じまいの心配もありません。納骨された方々の永代供養をお約束いたします。
墓石の維持に必要な修理を霊源院がおこない石材が風化するまで半永久的にお守りします。後継者がおられない方も安心してください。
京都五山の一角、臨済宗東福寺京都観光の名所として名高い東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山です。京都五山の一角を担ってきました。広い境内には室町期以来の史跡が現存します。東福寺北門より真っ直ぐ進むと正面にあるお寺です。時代を超えた京都の風情と静かな環境は、ご家族にとっても特別な場所であり続けることでしょう。 |
墓石が朽ちるまで永代供養埋葬されている方々は、墓石が朽ちるまで責任をもってお守りし永代供養いたします。当院の永代供養墓は、京都や大阪はもとより、JR京都駅から近いことから東京・千葉・神奈川・埼玉など関東にお住いの皆様や、遠くは北海道や沖縄の方など、永代供養墓は全国の皆様よりご支持をいただいてきました。 |
宗派を問いません仏教徒だけでなく無宗派の人も安心してお申し込みください。檀家の条件はございませんが、ご希望の方には、本堂での法事など新たな菩提寺としても末永くお付き合いいただけます。 |
永代管理で維持費不要永代供養墓は全て永代管理です。先々に維持費や墓石の修理代の請求はいたしません。お子様への負担が軽減され、管理料滞納による墓地の使用権抹消もなく将来の不安はありません。 |
各家ごとの個別の永代供養墓には、571名(2021.4現在)の方々が永眠されています。また40件の使用者様が郷里のお墓よりご先祖様を改葬して、お墓参りをされています。埋葬された方々は、霊源院が謹んで永代供養させていただきます。
家族が集う合同供養毎年9月のお彼岸に総回向法要を厳修し永代供養いたします。臨済宗の法式により、ご家族の皆様と一緒に亡くなられた方々の安らかなご冥福をお祈りいたします。京都は日本の中央付近に位置するため、お集まりいただきやすい場所といえます。東福寺は京都駅からも近いことから毎年多くの方がご供養にお越しです。合同供養への参加の有無に関わらず納骨された方々を永代供養いたします。 |
霊名を刻む木札を奉安お墓参りの際には、本堂にもお参りいただけます。壁面には永代供養墓に納骨された方々の霊名を刻んだ木札が奉安されます。京都の地で貴家の永代供養を継続して行うために、本堂に飾られる木札は後世の住職への引継ぎに役立ち、永代供養のお約束を絶やすことなく、いつまでもお守りいたします。絶家される方の中で、お位牌の安置をご希望の方はお申し出ください。位牌壇への奉納も承ります。 |
Q&A目次
Q1. 墓石はいつまで残るのですか? | Q2.永代供養はいつまで続くのですか? | Q3.檀家にならなくても法事はできますか? |
Q4.臨済宗に改宗した方が良いですか? | Q5.骨壺のままでの埋葬は可能ですか? | Q6.法要に不参加でも供養はしていただけますか? |
東福寺霊源院や龍眠庵の永代供養墓は、いつまでも残る永久墓です。
また、各家の墓石は寺院の施設として補修を行い維持管理いたします。
著しく墓石が風化して、既存の石での補修が出来なくなるまで寺が墓石を維持します。
供養の期限を設けず、埋葬された方々のお供養を継続いたします。
故人様の記録は、過去帳(回向台帳)と本堂壁面に設置された木札(霊名が書かれた名札)の両方で管理をし、漏れなく次世代の住職に引き継ぎをいたします。
法事を希望される方には、東福寺霊源院の宗派である臨済宗の法式による法要を勤めております。
本堂での法要やご自宅や式場にお伺いするなど、法事をご希望の方はご相談ください。
本堂での法事は、式場使用料や御車代などが不要ですので、費用を抑えた法事をしていただけるのではないかと思います。
食事を希望の人には、法要後に当院の客殿を利用して会食もしていただけます。
東福寺霊源院では、永代供養墓を申し込みされた方には、特に改宗をおすすめしておりません。
ご戒名や御仏壇などは、そのままで大丈夫です。
浄心壇は、骨壺から出した遺骨を埋葬することを想定した納骨室になっています。
安養墓は、骨壺での埋葬にも対応した容積の納骨室を設けています。
納骨室に入る大きさの骨壺でしたら埋葬は可能です。
東福寺霊源院では毎年9月に総回向法要を勤めて永代供養墓に埋葬された方々をお供養しています。
ご家族の参加の有無に関わらず、各位の霊名を読み上げてのお供養を継続いたしますので、法要に参加できない方もご安心ください。
お墓参りの際には墓石の掃除が欠かせません。
お墓参りになれている方はお伝えするまでもありませんが、初めてお参りをされる方の為にお墓の掃除方法をまとめてみました。
是非参考にして下さい。
お墓掃除に役立つ道具をまとめてみました
軍手などの手袋
ゴミ袋
スポンジ
ブラシや歯ブラシ
割り箸
タオル
軍手などの手袋とゴミ袋
墓地の面積にもよりますが、墓地の中やお墓の前の通路などには雑草が生えてきます。
除草の際にゴミ袋を持参していただきますと除草作業がはかどります。
また、風で飛んできた落ち葉やゴミが溜っている事もあります。
小さくても構いませんのでゴミ袋があれば便利です。
スポンジ
ほとんどの霊園には、水道や貸バケツと柄杓があると思いますが、無ければ水やバケツなどを用意します。
墓石に水を掛けて、一通りスポンジで擦って汚れを落とします。
この後で、ブラシで擦ったり文字の中を掃除しますので、まだキレイに洗い流さなくても大丈夫です。
ブラシ(タワシのようなもの)
スポンジでは取れにくいこびり着いた汚れや、石の接合部分の角などをブラシで擦って汚れを落とします。
巻石(境界石)と境界石の階段部分や、墓石の前の踏み石の掃除にはブラシがあると便利です。(お墓の構造によっては階段や踏み石がない場合があります)
歯ブラシ・割り箸
〇〇家之墓などの正面文字で、文字幅の広い所は歯ブラシで擦って汚れやコケを落とします。
※文字幅の狭い所に歯ブラシを突っ込みますと石が折れてしまいますので、幅の狭い箇所には歯ブラシを絶対に使わないでください。
正面文字の狭い箇所や、戒名などの小さな文字の中は、割り箸の先で擦ります。
割り箸は一般的な木製の物を使用し、竹の割り箸は使えません。
割り箸は、先を鉛筆削りのようにコンクリートに擦りつけて太さを調整しながら使うと便利です。
また、石と石の間のスポンジやブラシが入らない部分も割り箸を使って掃除します。
タオル
霊源院墓地をご見学の際に、本堂など建物内の見学や住職と面談をご希望の方は予約時にお申し出ください。弊社施工の永代供養墓の説明・ご相談・申請書の作成・墓石工事や彫刻・開眼供養や納骨法要のお手伝いをさせていただきます。
![]() |
京都で格安墓石・デザイン墓石は 有限会社 オフィス石太郎 TEL 075-693-7345 (10:30~18:00) 京都市南区西九条蔵王町11 定休日 毎週火曜・第2第4水曜 弊社運営 関西霊園情報局 |